手話小学校の活用方法

このページは手話小学校のコンテンツの紹介です。

手話を覚えたいあなたのために、いくつかのコンテンツを用意しております。

手話小学校は日々、より手話を覚えらえるコンテンツなどの研究をしております。(コンテンツは時々変更したり、追加もしております。また、要望により変更・追加した実績もあり)

さて、ここから手話小学校のコンテンツを紹介します。

Slackでコミュニケーション

Slack(チャット)、Zoom(ビデオ通話)を主に使用しての活動になります。

Slackの主な使用用途は以下の通り

  • 運営からのお知らせ
  • 各講座のお知らせ、参加者募集(ここで講座、個別セッションへの参加ができます)
  • 手話に関するニュース
  • 自由雑談

Zoomは後ほど紹介する講座で使用します。もちろん、生徒同士での雑談にでも使用もできます。

手話小学校のSlackは以下の画像のとおりになります。

(※)画像は「自己紹介」を表示しています。また、画像は立ち上げた当時です。

では、手話小学校のコンテンツを紹介します。(一部のみご紹介)

手話講座

主に第2・4週の水・土曜日で、手話講座を開催しています(※)

都合により、曜日変更、または、第1・3週に変更といった場合もあります。

手話講座の場合、2人以上参加できる場となっております。イメージは手話サークル(教室)のようなものです。

生徒講座

生徒が先生になり(私もフォロー)、手話を使った講座を実施します。講座のテーマは自由です。今までの生徒講座の実績は以下の通り。

  • 自分が仕事していることを手話で表現。表現後、手話で質疑応答
  • 手話を使ったゲーム(ゲームしながら覚えるといった内容です)

このような講座を実施します。

生徒講座の流れは以下の通り

  1. 生徒自身が講座のテーマの決定。西岡校長に「生徒講座がしたい」と申込。
  2. 手話表現の練習にもなれるので、私と手話で打ち合わせ(※1)
  3. 打ち合わせをもとに講座実施(※2)

(※1)仕事などの都合で時間が合わず、Slack内のメッセージだけで打ち合わせを進めた実績もあります。

(※2)講座開始10分ほど前、講座担当者と私で最終確認も実施します。(希望制)

手話講座の参加方法

  1. 講座予約システムを用いての予約(講座予約システムとは以下の画像の通りです)
  2. 手話初心者講座・生徒講座では2名以上参加できる日で実施します。個別セッションは予約したその日で参加ができます。

※Zoomに録画機能があり、録画し、手話小学校生徒限定に共有。参加できない方も学べるようにするため。

※また、個別セッションで参加できなかった講座の受講が可能。個別セッションについて詳しくはこちら

※講座予約システムの画像では一部のみ表示しております。

講座予約システムは以下の画像です。

コミュニティの活用方法の例

Slack内の自由雑談ルームではチャットのように雑談はもちろん、以下の活用方法もあります。

  • 手話検定の告知
  • おすすめする手話の本の紹介
  • 自分の手話があっているかどうがをみんなで確認
  • 生徒同士の雑談でzoom参加者募集
    など

覚えたい手話を学ぼう

覚えたい手話を学ぼう」は、手話の勉強をして、「わからない手話」「気になる手話」などがあれば質問できるところです。

もちろん、プライベートレッスンや手話初心者講座で質問はできますが、「覚えたい手話を学ぼう」にも積極的に質問して、どんどん手話スキルを高めていきましょう!

質問されたことは講座資料作成するときに載せたり、後程紹介する「手話の単語集」に載せます。

手話単語でクイズ

手話単語でクイズの流れは以下の通り。

①週に3回ほど、西岡校長が動画で手話表現します。(動画は以下の画像になります。)

②生徒みなさんが、その動画を見て、どんな表現なのかを考え、回答。

③西岡校長が全員の回答を拝見し、答えを出します。

 

宿題提出(現在、改善中)

西岡校長が1分以内で手話表現した動画から手話を読み取り、文章にして、手話小学校に提出。

とはいえ、手話読み取りは一人ひとりの見方によって違います。なので、僕の話と大きくずれてないかぎり、正解となります。

宿題提出して、手話読み取る力を高めていきましょう!

また、手話通訳などをする際、手話を読み取り、健聴者に口話で伝える事があると思います。その練習をします。

週に1回実施します。(基本的に毎週土曜日)

宿題提出の流れは以下の通り

  1. Slackに西岡校長が1分以内の動画で手話表現
  2. 生徒がその手話を読み取り、コメントで返信
  3. 西岡校長が確認。僕が言いたいことを理解できているかどうかをチェック宿題提出

いつでも、どこでも、相互学習(運用停止中)

今は試験的運用中ですが、相互学習とは生徒同士で学べるところです。手話小学校の個別セッション、講座を受けるだけではなく、相互学習も積極的に利用し、手話を使う機会を増やしていきましょう。

【相互学習の利用方法】

  1. Slackの相互学習チャンネルに生徒自身が空いてる時間を投稿
  2. 空いてる時間に参加できる生徒がコメント欄にて「参加」と入力し送信
  3. 相互学習の実施
PAGE TOP